PC-9821Xv13/W16のたどった道(4)


のはずがWGP−FX16N購入

 もう終わりと思ったのですが、98シリーズ用のグラフィックボードがどんどんなくなっていくようで、特に「Banshee」搭載ボードは市場から消えつつあるということで、ついつい買ってしまいました。巷の評判ではI−OデータのVDBシリーズの方が良いようだったのですが、すでに発売中止になっていて手に入らないということでメルコのボードにしました。思ったよりも安く買えて(約15000円)良かったのですが、体感的にはそれほど変わりなく、「こんなものか」という感じです(ベンチはかなり上がりました)。3Dをあまり必要としない私にとっては必要なかったかもしれません。特に円の数値はなぜあんなに低いのでしょうか。2Dだけの使用だと、体感的にもあまり変わらないようで、それだけ「Millenium」の2Dは高速だったということでしょう。「Millenium」の使い道を考えなければ。
 いずれにしても、ここまでくるともう「おもしろ半分」という感じです。だから「Savage」搭載ボードも気になる(笑)。
                 (2000.2.8)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xv13/W16 with MVR-MX2(改)
Processor AMD K6 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display WGP-FX16N (3Dfx)
ALL Text Scroll DD Read Write Memory Drive
23684 24671 30516 74801 4867 37843 421 38 8231 8126 15733 A:10MB

さらにHDDまで・・・

 どうも一度始まると簡単には終わりません。ついにHDDまで交換してしまいました。交換というか、今までのマスターをスレーブにして、新たに13GBのHDDをマスターとして取り付けたのです。
 Xv13にはHDD容量に上限があり、U-IDE98を使うことにより4.3GBを可能にしていましたが、U-IDE98のBIOSをアップすることにより(U-IDE98M相当)、8.4GB超のHDDを使用することができるようになりました。今でも「9821対応」のものは4.3GBまでですが、今回購入したのはUHDI-13GH/DVというDOS/V対応の製品(I−Oデータ製)です。これを使用するにはまず「DISKINIT」コマンドを実行することが必要なのですが、何とこれができませんでした。U-IDE98は認識しているのに、DISKINITを実行するとHDDを認識しないのです。かなり焦りましたが、U-IDE98のセットアップメニュー(CTRL+GRPH+Z)から「装置の初期化」で何とかなりました。その後「FDISK」で領域を確保し(今回はA:10GB、B:3GBに分割)、「FORMAT」です(システムファイルを転送)。
 I−OデータのUHDIシリーズには「B'sCrew」というドライブコピーのソフトがついていますが、今回はこれを使わずに「Explorer」のドラッグ&ドロップでやってみました。「windows」フォルダの「win386.swp」だけを除いてコピーです。ただし、私の場合は「command.com」「drvspace.bin」「io.sys」「msdos.sys」も除外しました。(以前別のマシンのフォーマット後にcommand.comを上書きしようとするとフリーズしたことがあったので)
 最後に新HDDをマスターに、旧HDDをスレーブに設定して起動です。今回のベアドライブは「SAMSUNG」というメーカーのものでしたが、実に動作音が小さくて快適です(動いているのがわからないぐらい)。また、大容量にしたことにより高速化され、体感速度もかなりアップしました。もちろんベンチ結果もアップです。19000円でしたが、久しぶりに大満足のパワーアップでした(Read/Writeは約2倍)。
 残る課題はメモリですが、64MB×2は4万円以上もするのでちょっと手が出ない状況です。財布の状況によってはわかりませんが・・・。  (2000.2.21)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 398.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display WGP-FX16N (3Dfx)
Memory 96,660Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/ 2/22 19:51

SCSI = Symbios Logic 875XS|D, 2280x PCI SCSI Adapter; 53C875, 53876 Device
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

AB = SAMSUNG SV1364D Rev LQ10
CD = QUANTUM FIREBALL ST4.3A Rev A0F.
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = NECITSU M2513A Rev 2000
P = TEAC CD-R58S Rev 1.0K
Q = SONY CD-ROM CDU111-NE Rev 1.1f
ALL Text Scroll DD Read Write Memory Drive
25705 24666 30196 74916 4864 38299 421 40 16676 15305 15731 A:10MB
   



        今現在のXv−13
                  ファイルベイ2段目は内蔵MOドライブ→
                       本体の上は外付けCD−Rドライブ


現在の周辺機器

プリンタ  PM−800C(EPSON)
スキャナ  FB620S(CANON)
MO  MOF−640FB(I−O DATA)
CD−R  CDR−TX824(I−O DATA)
ルータ  CMZ−RT−D1(NEC)

後日談
 ドライブの丸ごとコピーの時に、「msdos.sys」を除外したことが後日大変な問題を引き起こしました。DOS時代の「msdos.sys」は手を加えることなどありませんでしたが、Windows95/98ではテキストファイルになっていて、システム付きフォーマットをしただけの状態とは違う内容だったのです。このため、スレーブのHDDに対して「fdisk」を実行した直後から起動できなくなってしまったのです。詳しくは「遭遇したトラブル一覧」にまとめてみました。この時は再セットアップを覚悟しましたが、無事修復できて良かった。  (2000.2.24)


前のページへ

次のページへ


「PC98の部屋」に戻る     My PC Lifeに戻る


 

 ホームに戻る