PC Life 独り言

このコーナーは、パソコンに関して日記のような感じで感じたことを書いていくコーナーです。
主に「トラブル日記」と考えてもいいでしょう。(笑)
古いものから順に消えていきます。

過去の日記  〜2002.12     〜2003.5     〜2003.11     〜2004.9
   
 My PC Lifeに戻る


5/25
はっきり言って、もう忘れてしまったような「PC日記」になってしまった。
仕事が忙しくてパソコンをいじっていないこともあるが、多少調子が悪くても、重要なことをしていないので放っておいている。
しかし、最近時々けたたましい警告音とともにシステムがダウンすることがある。
原因がよくわからないのだが、CPUやメモリに負荷がかかる処理をしているときに起こりやすいようだ。
熱暴走の可能性もあるので、今は側面のふたを開けた状態で使っている。
それはそうと、先日「
FlashMaker」というソフトを買ってきて、HPのFLASH化に夢中になっている。
同僚からの助言で、「Active X」を無効にしている人は表示されないということがわかり、
そういう場合のことを考えてページを作成しなければならないということでいろいろ頭を使っている。

2/11
昨日、発売と同時に「一太郎2005」を買ってきた。別に急ぐ意味はないのだけれど、先日の訴訟問題で何となくその気になった。
天下の松下がずいぶん小さいことを言うな、という感じだ。Microsoftから金でももらってWordを助けるつもりか?などと考えてしまう。
特許権の侵害ならそれはそれで仕方がないが、修正を求めれば良いのであって、製造禁止というところまで要求する必要はないと思う。
いろんな業種で外資に乗っ取られる状況になっているのに、日本語ワープロまでWordの一人勝ちでいいのだろうか。
そもそも「Word」なんてMicrosoft OfficeでExcelやAccessと一緒に使うから便利なのであって、そんな使い方をする人はごくわずかだ。
ワープロ単独で使うなら一太郎の方がずっと使いやすい。PCメーカーも、何でも「Office搭載」などという売り方をしないでもらいたい。
今や昔話のようだが、以前のように一太郎搭載バージョンとOffice搭載バージョンの2種類用意するべきだ。

1/29
今日ラーメンを食べにいったところ、何とデジカメが故障して、全く作動しなくなっていた。バッテリー切れかと思ったのだがそうでもない。
帰ってきてからバッテリーを取り替えてもダメだし、クレードルに乗せても充電されない。といろいろやっているうちに自然と直ってしまった。
今だに理由は全くわからないが、とにかく直ったということで良いことにしておく。
それはともあれ、ラーメンを食べるときにデジカメが壊れていると、ラーメンの写真を撮れない、ということが非常に困るのだ。
結局は「ないよりはいいか」ということで携帯電話のカメラで写したのだが、N504iSはminiSDカードも使えず、
VGAサイズで写すとメールに添付することもできない。パソコンに転送しなければ何の役にも立たない。
そこで思いついたのが赤外線通信だ。携帯電話の
赤外線通信機能とPocketPCのGenioの赤外線通信を組み合わせてみたのだ。
イマイチうまくできない場面もあったが、とりあえず4枚の写真をGenioに転送できた。・・・・が、「vnt」という拡張子がついたファイルは
画像ファイルではないようで、Genioでも、パソコンに転送しても見ることができないのだ。またしても意味がない。
しかし、せっかくの画像だからあきらめるわけにはいかない。
そいうわけで、いろいろ探してとうとうVectorで「
vMessageChanger.exe」というソフトを見つけた。
「vnt」という拡張子がついたファイルはDoCoMoの携帯から赤外線で転送したときにできるファイルなのだそうだ。
そのソフトを使って、無事通常の「jpg」ファイルに変換することができた。しかし35万画素はやはりつらい。

1/16
FIVAのバッテリーが完全に死んでいるようなので、オークションを探して落札できそうだったのだが、
出張の移動中に終了時間を迎える出品で、直前に100円高い金額で落札されてしまった。
ミニノートだからバッテリーで使えないのではあまり意味がない。かといって新品はメーカー直販でなければ買えなくて高い。
Victorの新しいInterlinkがいいなぁ、と思っている今、FIVAのバッテリーに2万以上も出す気がしない。
またオークションを探そうか・・・

1/8
年末からずっと大量のウィルスメールが来る日が続いている。
知り合いのアドレスもあったので教えてあげたが、プロバイダに問い合わせたら「なりすましメール」の可能性が高いとか。
最近のウィルスメースに隠れて目立たなくなったが、私のアドレスでも「なりすましメール」が送られているような気がする。
ノートンが削除したりするし、怪しい添付ファイルがついていることが多いのでので、詳しく見ないで終わっているのだが、
メールのタイトルが私のアドレスからのメールに対する「リターンメール」っぽいのだ。
マシンは週に2回ウィルススキャンをしているので大丈夫だが、誰かに迷惑をかけているようでいやな気分だ。

1/6
12月は忙しくてパソコンにかまっている時間がなく、この日記も1ヶ月半ぶりだ。
例年1月は新しいマシンを組み立てたりパワーアップをしたりしているが今年はその予定がない。
CPUでも交換したいと思ったのだが、もうAthlonXPの時代ではないようで、Athlon64にするとマザーからの交換で面倒だ。
オーバークロックで調子が悪くなることが多く、正規の1700+で使っているのでちょっと遅い感じだが仕方がない。
そんな中54Mbps(11g)の無線LANカードを買ってきた。セットモデルを買わなかったので価格に躊躇していたのだが
エントリーモデルで3000円弱のものがあったので買ってみたのだ。(ランクが上のカードがセットだと3000円以下だが)
居間のNT-1000は
11bで2.6Mbpsだったのが3.4Mbpsに、FIVAは0.9Mbpsだったのが1.7Mbpsに向上した。
元回線の状況にもよるので、NT-1000はもう少しあがるかもしれないが、やはり効果はあるようだ。
しかし、Client Managerで「54Mbps 100%」となっていて3.4Mbpsというのはちょっと低いかもしれない(メインマシンは13Mbps程度)。
同じ性能のマシンに取り付けたとしてもせいぜい6〜7Mbps程度なのかもしれない。
それにしても、こんなことならやはりカードセットモデルを買うべきだった(今さら言っても遅いが)。

11/24
昨日Genioをずっとクレードルに乗せたままでいたのだが、夜片づけようとしたら電源が落ちなくなっていた。
何だかよくわからないがリセットも効かず、仕方なく「工場出荷時状態」に戻してしまった。
スケジュールなどはまたパソコンと同期すればいいことだから大きな問題ではないが、時々起こるのでは困る。
ところで、今日パソコン工房に行ってみたのだが、AthlonXP3000+が22700円だった。
安ければ買おうかと思っていたのだが、ちょっと予算的にあわないのでやめにした。またどこかで探そう。

11/22
今週は仕事の関係上早い時間に帰宅するのでいろいろなことができそうだ。
今日はLinux再挑戦用にしてあった古いPC98NX(とりあえずTurboLinuxはインストール済み)を再Windows化しようと試みた。
フロッピーから起動して「
fdisk /mbr」とやってから、あらためて「fdisk」をやって・・・
「大容量ディスクをサポートしますか?」「はい」のあと固まってしまう。何度やっても同じだ。
ハードディスクがダメなのかもしれないと思い、ふたを開けてみたがHDDを取り外すまでに至らない。
あまっているHDDはたくさんあるのだが取り外せなければ交換もできない。そういえば以前も開けてみたっけ。
そんなわけで、今日は結局何もしなかったのと同じだ。

11/21
モアIIIになってから快調なインターネットだが、やはりADSLは安定度が低いようだ。
平均すれば13Mbps程度なのだが、悪いときには4Mbpsなんていうときもある。光だとこのあたりは解決されるのだろうか。
ADSLの速度が速くなったので、無線LANの11bというのは速度的に問題になってきたかもしれない。
今現在は隣の部屋のNT-1000で3M弱だから問題ないのかもしれないが、11gで接続したらもう少し速いのかもしれない。
11bと11gは自動切り替えだからカードさえ買ってくれば使えるのだが、
お買い得なカードセットモデルを買わなかったので、今さらカードだけ買うのも何となく腹立たしい。
まあ、隣室でインターネットをやるのはたまにだからまあいいか。

11/20
11月初旬から父のパソコンだけインターネットに接続できない状態になっていたが、今日ようやく復旧した。
無線LANアダプタのWLI-USB-S11というUSB接続のものなのだが、あるとき突然つながらなくなったのだ。
父のパソコンはCeleron400のWindows98SEで、今となっては非常に非力であり、動作も鈍いので一度は自作1号機に取り替えたのだが
無線LANが機能しない状態は同じで、「音がうるさい」と言って嫌うので(メインマシンよりは静かなのだが)、元に戻してあった。
そのマシンを別室に持って行って、いろいろと試したが、どうも無線LANアダプタの動作がおかしい。
本来であれば「Active」という部分のランプが点灯したままになるはずなのに、ずっと点滅しているのだ。
ファームウェアも更新したはずだし・・・、と思っていたのだが、
BUFFALO(Melcoの方が言いやすい)のサイトで最新のドライバ(10月末)が出ていたのでダウンロードして
ついでに再度
ファームウェアをアップデートしてやってみたら、何と何事もなかったかのようにつながった。
そこで父のマシンにつないでドライバを入れ直してみたところ、やはり何事もなかったかのように接続されたのである。
ファームウェアをアップデートしてから「Active」ランプが点灯になったので、知らないうちにファームウェアが壊れていたのかもしれない。

11/18
昨日も書いたように今回はルータのIPアドレスを192.168.1.2にして、モデムの192.168.1.1にアクセスできるように、と考えたのだが、
それだけではどうもダメなようだ。ネットワーク関係には疎いのでよくわからないのだがとにかくアクセスできない。
まあ、モデムはモデムとしての機能に限定してしまっているのでアクセスする必要もないかもしれないがちょっと気になる。
現在、居間にあるNT-1000は11Mbps電波状態100%で接続され、ブロードバンドで2.6Mbps程度、
食堂にあるFIVA205は2Mbps電波状態60%くらいで接続されて、0.9Mbps程度である。なぜこっちは2Mbpsなのかもよくわからない。

11/17
今日はフレッツADSLモアIIIの開通日だ。帰宅後すぐに設定に取りかかった。
最初の設定がどうもよくわからないのでモデムにメインマシンを直接つないでまずはモデムを設定した。
一番最初の設定で「ADSLモデム内蔵ルータ」と「ADSLモデム」を選択するようになっている。
付いている機能を使わないのは何となくもったいないが、ここはルータなしの方を選択し、DHCP機能をOFFにして終了だ。
次にモデムとルータ(エアステーション)を接続して、IPアドレスを「192.168.1.2」に変更して接続する。(モデムは192.168.1.1)
ルータ側のDHCP機能はそのまま有効にして、ルーティングを「192.168.1.3」からに変更してコンピュータを再起動だ。
IPアドレスが再取得されて無事インターネットに接続された。意外と簡単だったが、家庭内LANがうまくつながらない。
すぐ横にある妻のマシンでもインターネットにはつながるが、お互いに全く見えないのである。
しばらく考えてふと気づいた。「Norton Internet Security」で今まで「192.168.0.*」を接続許可していたために
新しいIPアドレスは遮断されてしまっていたのだ。この設定を直して無事家庭内LANもつながった。
さて、インターネットの速度だが、今までは5Mbpsの後半から6Mbpsだったのが、
13.8Mbpsになった。(ブロードランド調べ)
体感的にも「速くなった」と実感できる。やはり12Mから47Mへの変更はある程度効果があったようだ。
何と言っても今までの理論最高値である12Mbpsを超えたので、とりあえずは文句なしである。

11/16
新しいADSLモデムが到着した。開通は明日だからまだ交換していないが、また今回もルータ機能内蔵のようだ。
多機能で便利なのかもしれないが、すでにルータ(エアステーション)のDHCP機能を使っている場合はモデムのルータ機能がじゃまになる。
今のモデムもそうだが、DHCP機能をOFFにして使うことになるだろう。
そしてやはり今のモデムと同様、IPアドレスが192.168.1.1になっていて、モデムにアクセスするには設定の変更が必要だ。
一番最初の頃のようなシンプルなモデムを貸し出して欲しいものだ。

11/11
先日フレッツADSLを現在のモア(12M)からモアIII(47M)に変更する申し込みをして、明日が開通日の予定だったのだが、
NTTの都合で来週の水曜日になってしまった。今週中に開通すれば土日に速度を調べたりいろいろできたのに残念だ。
この地域はすでにBフレッツも開通しているのだが、プロバイダ料金も含めてかなり出費増になってしまう。
その割には実質20Mくらいだ、という話もあり、それならモアIIIで十分かな、ということだ。
ADSLだからつないでみないとどの程度変わるかわからないが遅くなることはないだろうし、料金はほぼ同じだ。
8Mから12Mに変えたときはほんの少しだけだったが、1.5Mから8Mに変えたときはかなり変わったし、
今回は12Mから47Mということで、数字上は4倍だからある程度は変わることを期待している。

11/6
今日はあまりいじる時間がなかったので、父のマシンからインターネットにつながらない状況はまだ変わっていない。
それも問題だが、FIVAも何かがおかしい。インターネットにはつながるのだが、家庭内LANにつながらないのだ。
識別情報ではきちんとHOMEのネットワークグループになっているのに、それも認識できない。
そもそも家庭内LANにインターネットがつながっているのにインターネットだけできるというのはどういう事だろうか。
あまり使用頻度が高くないし、LANにつなぐ頻度はさらに低いので大きな問題ではないのだが気に入らない。
また明日の宿題というところか。

11/5
数日前に無線LANが壊れた。原因不明だが「ある日突然」という感じである。
WLA-S11Gというメルコの無線LANアダプタ(有線ルータに接続している機械で、いわゆる親機になる)が壊れたようだ。
いろいろいじってみたが治る様子もなく、そのうち電源がきちんと入らなくなった(ACアダプタが壊れたわけではないと思う)。
今我が家では4台のパソコンが無線LANでインターネットをしているので(常時ではないが)不便この上ない。
もののついでに(何がついでだかわからないが)、ルータごと交換してしまった。
今までのルータは有線だけで、無線はアダプタをつけていたのだが、今回は無線内蔵だ。
家の中の場所によっては電波が弱かったので、メルコの
WZR-HP-54Gというハイパワー仕様のエアステーションを選んだ。
このルータは初期のIPアドレスが192.168.11.1という変わった番号になっていたので今までと同じアドレスに変更した。
暗号などの設定を終了して、端末パソコンで通信すると、何事もなかったかのようにインターネットができたものと
なかなかつながらなかったものがあった。よく理由はわからないが結局は何とかなっている。
しかし、1台だけ父のマシンからつながらなくなってしまった。無線LANの子機はUSB接続タイプで、
これまで壊れたわけではないと思うのだが、エアステーションを発見できない状態が続いている。
少し長い目で調べていかなければならないかもしれない。

9/8
何と何と2ヶ月ぶりだ。この間パソコンに関してはあまり手をかけていなかったからなぁ。
今日は台風で大変だった。というのはパソコンに関係ないが・・・。
先日
WindowsXP SP2が発表になったので早速インストールしてみたのだが、一太郎やEXCELがフリーズするのですぐにアンインストールしてしまった。
Microsoftのわがままもここまでくるとあきれてしまう。もう少しアプリケーションへの対応を考えてもらいたいものだ。
Windows Updateも方式が変わって、いわゆる素人は何でもインストールしてしまいそうだ。だからSP2もみんなインストールしてしまうだろう。
セキュリティを強化するなら、セキュリティホールをなくすことだけ考えて、Windowsにファイアウォール機能を持たせようなどと考えないで欲しいものだ。
何となく、Windows2000にMedia Player9をインストールしてCDライティングソフトが動かなくなった時を思い出してしまった。

7/1
このPC日記を読んで、同僚がノートパソコンにSXGAがないか調べてくれた。
すると、すでに販売が終了したIBMのマシン(13.1インチ)と「超漢字」というOSとのデュアルブートになったものがあることがわかった。
「超漢字」の方はOSを開発した会社から発売されているようだが、元になっているのはPanasonicの「Let's Note」だった。
しかし、Panasonicの本家の方にはSXGAのマシンは存在しない。何となく不思議な感じがする。

6/27
新ノートLaVieは全てが正常に動作するようになって、今日職場に持ち帰った。これから何年か活躍することだろう。
しかし、14.1インチでSXGA+はやはり小さい。不思議なことにノート型にはSXGAという規格がない。
SXGAというのは1280×1024で4:3になっていない。ノートの液晶は規格が限定されていて仕方がないのかと思いきや、
SXGA+も1440×1050だから4:3から微妙にずれているのだ。どうも納得がいかない。
個人的にはデスクトップ用の19インチ液晶にSXGA+という規格が欲しいのだが、ビデオカードが対応していないようだ。
まあ、それはともかく、NT-1000が我が家に戻ってきた(というか初めてやってきたみたいなものだ)。
これからはリビングで無線LANカードをつけて活躍させようかと思うが、その前に液晶バックライトの交換、というのをやってみたい。
けっこう難しそうだが、しばらくそういうことをやっていないのでちょっと食指が動く。まずがバックライトを手に入れなくては・・・

6/26
先日母のパソコンがおかしくなり再セットアップをした。そのときに無線LANの設定もしたのだが、ふと気づいたことがあった。
WEPの13桁の暗号を覚え間違っていたような気がする・・・・・・・・・・・・。
ということは、・・・・。ひょっとして新ノートパソコンの無線LANがつながらなかったのはそのせい?・・・・・・・・・。
というわけで、昨日退勤するときに職場からLavie Gを持ち帰ってきた。
そして、今日起きてからちょっとやってみたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
あっさりつながった。
何とも恥ずかしい話だ。つながらないはずがない、と思っていたのだが、やはりそういうことだった。
つながったということで、「Mobile Optimizer」というネットワーク切替のアプリも使ってみた。家用・職場用の切り替えに便利だ。
購入時からいろいろと問題があったLavie Gだが、これで完璧な状態で使うことができる。
ちなみに、FIVAにつけているCFタイプの無線LANカード(MELCO製)よりは感度がいいようだ。

6/23
今日は夕方ちょっと時間ができたときにNECからの回答通りに作業してみたら、あっという間に作業が終わった。
そして、見事にSDカードスロットと、メモリスティックスロットがIドライブとJドライブになった。
要するに、HDDが割り当てられているドライブ記号の次の記号が割り当てられるという仕様のようで、
いったん、これらのスロットのドライバを削除して、HDDの領域を増やしてから再起動すると後ろにずれていく。
そしてそれはそのまま固定されるようで、その後HDDの領域を調整しても変わらないのだ。
何とも不思議な仕様だが、仕様だから仕方がない、と言ってしまえばそれまでだ。
今回といい、注文の時といい、さすがNECという感じで、最後まできちんとサポートしてくれた。
それにしても、NT-1000の液晶はなかなかしぶとい。3分後に液晶の電源を切るように設定してから何の問題もなく動作している。
壊れたから、ということで購入した新ノートパソコンなのだが・・・。

6/22
今日はNECからSDカードスロットの件について回答のメールが来た。けっこうな手続きを踏むようだが、
変更することはできるようだ。今は少し忙しいのですぐにはできないが、せっかくだからやってみようと思う。
PCのページの掲示板は無料レンタルを利用しているのだが、しばらく前からリンク切れしたままになっていた。
レンタル元にメールを入れてから1ヶ月以上たつが何の音沙汰もない。その程度のサイトなのだろう。
というわけで、今日は別のレンタル掲示板に申し込んで再スタートした。
無料レンタルということで、不安定な部分はあるが、契約プロバイダの掲示板はレスをつけられないので仕方がない。

6/21
1週間出張でパソコンを触らなかった(PHSが使えない場所だったので、持って行ったのにインターネットができなかった)。
新ノートパソコンのHドライブの件だが、ネットワークドライブの問題は解決した(Hにしなくても良いことになった)。
というより、データベースがうまく動かなかったのは
EXCELのセキュリティの問題だった(マクロが無効になってしまっていた)。
今までEXCELのマクロのセキュリティなんて気にしなくても動いていたのに、WindowsXPだからなのだろうか。
まあ、何はともかく、これでようやく新ノートパソコンが職場で活躍できるようになった。やはり無知とは恐ろしい。

6/14
NECからSDカードスロットの件について返事が来た。
何と、仕様のためHドライブから変更はできないとのこと。これは一大事だ。
職場で使うために買い換えたノートパソコンなのに、職場で使えない可能性が出てきてしまった。
全体で統一されてHドライブというネットワークドライブを設定しているので、これを変更することはできない。
仕様のために変更できないというのはいったいどういう事だろう。
くだらん仕様はやめてもらいたいものだ。何とかして方法を探さなければ・・・。

6/13
職場に持って行った新ノートパソコンだが、まだ完全に移行できていない。
職場のLANにつないで、サーバー上のある特定のフォルダをHドライブとしてネットワークドライブの割り当てをしなければならないのだが、
SDカードスロットがHドライブとして固定されているためにそれができないのだ。
コントロールパネル→管理ツール→ドライブの管理、としてもそのHドライブ自体が表示されないので変更のしようがない。
金曜日の夕方にNECにメールで問い合わせをしたが曜日の関係上まだ返事がない。
これが原因なのかどうかよくわからないのだが、職場のデータベースを使う時にうまく動かないのだ。
先週はそのたびに古いノートにLANをつなぎ直していたが、いつまでもそれでは困る。
それにしても液晶バックライトが寿命だということで新しいマシンを買ったのだが、今のところ古い方も全く問題なく動いている。
新しいマシンが手に入ったのはいいのだが、何となく複雑な胸中ではある。

6/8
今日はとうとう新ノートパソコンを職場に持って行った。無線LANは当分お預けだ。
職場に持って行くまでに各種アプリケーションをインストールしてあったが、職場のネットにつなぐにはいろいろやることがある。
まずはIPアドレスなどを設定してネットワークに入り、インターネットの設定(プロキシの設定)をして、
ネットワークプリンタをインストールして、必要なネットワークフォルダをドライブ割り当てして、
職場のデータベースを使うためにODBCの設定をして・・・、とけっこうあるものだ。
ネットワークドライブの割り当てをするときに、SDカードとメモリスティックのメディアがなかったためにドライブ名を変更できず、
必要なドライブレターを割り当てることができなかったので、明日はメディアを持って行かなければならない。
と言っても、スマートメディアは持っていないのでどうしようか思案中だ。

6/6
新ノートパソコンとGenioをつなぐために、Syncケーブルがオークションに出ていないか探してみた。
しかし、本体はけっこう出品されているがケーブルだけとかクレードルだけ、というものはなかった。
そこで安ければ本体ごと落札しようと、ほぼ新品というものを5000円まで上げてみた。
現時点では最高価格だがあと6日もあるのでまあ無理だろう。あと1000から2000円程度が限度だ。

6/5
ここ2〜3日、新ノートパソコンの無線LANに取り組んでいるが、やはりうまくいかない。
ブリッジ接続をしたときにIPアドレスが「169.254.***.***」となるので、ブリッジ接続をしないということだったのだが、
ブリッジ接続が存在しない状態でも同じようなIPアドレスになってしまうのだ。
要するにルータのDHCP機能が届いていないということで、当然ネットワークにもつながらない。
ワークグループは同じになっていて、アクセスポイントの電波も「強」で受信しているのに、
IPアドレスを自動で取得できない」状態であるためネットワークに参加できないし、インターネットもできない。
有線LANのケーブルをつなぐと全く問題なくネットワークにはいることができるのにだ。
もういい加減あきらめかけてきた。少なくとも職場に持って行ったら使わない機能だし、2000円の追加で付いた機能だし・・・。

5/31
新しいノートパソコンの無線LANがどうしてもうまくできない。電波は受信しているようなのだが、ネットワークに乗らないのだ。
そろそろ職場に持って行こうと思っているのだが、職場では無線LANの実験はできないので、その前に何とか無線で接続したい。
職場で現在使っているNT-1000も、2分で液晶の電源を切るように設定して、今のところ無事動作しているので、
もう少し家に置いて使ってみても良いかもしれない。それにしても、あまりにもうまくできなくて本当にイライラする。

5/26
月曜日からに少しずつアプリケーションをインストールして、だいたい完成に近づいてきた。
インストールしながら気がついたことなのだが、このノートパソコンには
赤外線ポートがついていないようだ。
以前は全く必要としていなかったのだが、GENIOを買ってからOutlookの予定表を持ち歩くようになっているので
赤外線ポートがなければシンクケーブルを購入しなければならないが、GENIO用のアクセサリはなかなか売っていない。
どうせ職場の机の上に置きっぱなしになるのだから、クレードルを買った方がいいかもしれない。
そういえば、「再セットアップディスクの作成」をやろうと思ったら、CDだと6枚になるらしい。
やはりDVDに書き込みできるマルチドライブにすれば良かったかな、とちょっとだけ思った。

5/23
注文していたノートパソコンが予定通りの時間に到着した。14.1インチで1400×1050だからちょっと文字が小さいが広いのは快適だ。
夜指定の配達にしていたので(日曜に来るなら昼でも良かった)最初のセットアップをしただけだが、
無線LANが思うようにつながらない。有線LANの方は全く問題なしでLAN接続HDDにもアクセスできたしインターネットもOKなのだが。
職場に持って行ったら使わない機能だが、これのためにトラブって到着も遅れたのだから何とかしたい。
それはさておき、動作はサクサクしていてなかなか快適だ。もたつく感じは全くない。
しかし、超低電圧版PentiumM(1.6MHz)という割には
結構発熱する。2時間ほど使用した状態で底がかなり熱い。
今使っているマシン(Mobile PentiumIII 800MHz)よりかなり熱くなるようだ。
今回はFDDなしのマシンだが、職場でもデータをフロッピーでやり取りする事はほとんどなくなったから大丈夫だろう。
明日からは環境設定だが、3〜4日ちょっと忙しくなるので少しずつになりそうだ。

5/18
昨日寝る前のメールチェックで、NEC Directから「生産に入りました」というメールが来て、「これでもう終わりだ」と思いながらも
最後の悪あがきで不満と希望を書いて返信してみたら、何と今日携帯にそれに対する電話が来た。
内容はやはり「無理である」というものだったのだが、せっかく来たチャンスなのであきらめずに粘りに粘ったところ
注文の変更はできないが、
特別にキャンセルしてもらえることになった。9割以上あきらめていたので非常にラッキーだった。
そして夜、キャンセル完了のメールを確認してから、あらためて注文し直した。今度は忘れずに無線LANをつけたので大丈夫だ。
何事もあきらめずに粘ってみるものだ。

5/17
NEC Directのサポートに電話してみたが、にべもなく「無理です」と言われてしまった。
部品も単品では発売していなし、増設サービスもしていないということで、もう内蔵することはできないようだ。
非常に悔しいが仕方がない。職場の机から動かさなければ使うことはないからそのうち忘れるだろう。
そういえば、昨日メインマシンのCPUクロックを久しぶりに
2600+相当まで上げてみた(166MHz×12.5)。
今のところ何も問題は起きていない。1700+と2600+ではやはり体感的にかなり違う感じだ。

5/16
新しいノートパソコンを注文してしまってから気がついたことがあってショックを受けた。
せっかくのPentiumMで、
無線LANの機能を選び忘れてしまったのだ。
しかも5月25日までは無線LANのキャンペーンで、通常1万円のところが2000円だったのだ。
土日は注文関係のサポートが休みなので明日になったら電話してみようとは思うが、望みは薄い。
どうせ職場におきっぱなしになると思うので無線LANはあまり関係ないのだが、2000円でつくものを
つけなかったというのが非常に悔しい。今回買ったマシンは2.1kgという軽量だから万が一のこともあるし・・・。

5/15
悩む期間は非常に短かった。結局は新しいノートパソコンを買うことにして、電気屋にも行ってみたがやはり直販モデルの方が安いようだ。
またEpson Directも考えたのだが、結局はNEC Directで購入することにして注文してしまった。
店頭でも売られているモデルがBTOで仕様変更できるところがいい。
市販モデルはいらないソフトがたくさんついていてじゃまくさいし、その分高いからいいことがない。
ヤマダ電機で値引き後の価格が26万円というモデル(PentiumM 1.6GHz,WindowsXP Pro)からOffice2003をはずし、
ハードディスクを80GBから40GBにダウンし、付属アプリを最少にしたところ21万円強であった。
直販だが、普通の電気店のようにポイントもついて次回の買い物に使える。約6200ポイントついた。
今使用しているNT-1000はまだ何とか使えるから、使い道を考えなければ・・・

5/13
ついに職場で使っているノートパソコンの液晶バックライトが寿命に近づいてきた。
4年と少し、朝出勤してから退勤するまで、1日約12時間つけっぱなしだから、約15000時間というところだ。
今のところはだましだまし使っているが、いつ表示されなくなるかわからない状況だから、急いで対処を考えなければならない。
新しいノートパソコンを買うか、液晶の修理に出すか、省スペースデスクトップに変えるか、悩むところである。

5/9
まだいくつかのアプリケーションをインストールしなければならないが、デスクトップ関連のフリーソフトも元に戻し、
プリンタの設定も完了したので、
環境としてはほとんど完成に近くなった。
あとは、LAN接続HDDのデータをマスターのDドライブとスレーブのEドライブに整理して戻す作業が残っている。
どういうふうに整理するかを考えるのが大変そうだ。
そういえば、CPUクロックは標準に戻したままになっている。もう一度オーバークロックしてみなければ・・・。
それだめならCPU交換だ。ファンの異音もどうやらCPUクーラーっぽいし・・・。

5/8
今日はスレーブのハードディスクを接続し、MOドライブ用のSCSIカードを装着し、USBハブもつないだ。着々と元の環境に戻りつつある。
スレーブのハードディスクは、内容を全てLAN接続HDDにコピーして、
パーティションを切り直した。
今まではFAT32でフォーマットしていたため3つのパーティションに切っていたが、今回はNTFSで一つとFAT32で一つだ。
結局、マスターがC(58GB)、D(53GB)で、スレーブがE(32GB)、F(5GB)ということになった。
今日のその他の作業はいくつかのアプリをインストールしただけだ(DVD2枚組の地図ソフトは時間がかかった)。

5/7
年度初めの忙しい中、再セットアップまでしたのだが、やはり本調子ではなくウィルススキャンもできない状態が続いていた。
しかも3月に装着したFDD一体型の
カードリーダが認識されなくなって、デジカメの写真を取り込むのが面倒になっていたのだ。
連休中に意を決してハードディスクを交換して再セットアップをしてみた。今度は120GBだ(久しぶりにSeagate)。
先日の時は怠慢して各種ボードやら何やら全部つけたままで再セットアップしたが、今回はデータ用のスレーブHDDもすべてはずしてやった。
まだ完全には元の環境に戻っていないが、とりあえずウィルススキャン(Norton Internet Security 2004)もできたし、今のところ順調だ。
今回は、ついでにMelcoの
LAN接続HDDも購入して別室に設置した。これもハードディスクを交換する前は認識しなかったので、
調子が悪かった原因はハードディスクだったのかもしれない。再セットアップ後は何の問題もなく認識した。
ネットワークドライブを設定して起動時に再接続する形で、再接続にやや時間がかかるが、その後は快適だ。
何とかこの土日に完全な環境に戻してしまいたいものだ。

4/11
マシンの調子がおかしくなり始めてから1ヶ月ほど、忙しかったためにそのまま放置していたがとうとう対処した。
対処、と言っても要するに「
Windowsの再セットアップ」だ。面倒だったがFORMATからやり直したので少しは安心だ。
昨日でアプリケーションの再インストールもほぼ終了し、今のところは何事もなく動いている。
先日はNortonが悪いのかもしれないということで、「ウィルスセキュリティ2004」に入れ替えてみたのだが、それでもウィルススキャンできなかった。
今日はスキャンできるかどうかやってみて、時間があればSuperπもやってみようと思う。この2つが問題なくできれば復活と言えるだろう。
一つだけ気になるのは、Windowsの再セットアップの時にFORMAT中一度フリーズしたことだ。
念のためにCPUのクロックを少し落として(×12.5→×11.5)セットアップし、現在もそのまま動かしているのだ。
後日元に戻してみようと思うが、それでおかしくなるようだったらオーバークロックも原因の一つかもしれない。

3/14
メインマシンの調子が何かおかしい。最近はNortonでシステムの完全スキャンをすると途中でフリーズし、
今日は突然リセットされる症状が何度か続いた。一時は再起動する途中でリセットされるという末期的状況だった。
今は何事もなかったかのように動いているが、スキャンもできず、何となく不安な状況のままだ。
原因が不明だが、今は忙しくてそれにかまっていられない。でも仕事ができなくなったら困る。
今のところは家に帰ってきてから仕事をしていないが、この後2〜3週間はそうもいかないかもしれない。
とにかく原因だけでもはっきりさせたい。

3/6
久しぶりにNorton AntiVirusでシステムの完全スキャンをやってみたのだが、なぜか途中でマシンが勝手にリセットされてしまう。
3回やって3回ともだから何かがおかしいようだ。時々ファンの音がおかしくなるのと関係があるのだろうか。
今はちょっと暇がないが、早いうちに何とかしなければ、ウィルススキャンができないのはこのご時世にちょっと不安だ。

3/4
日曜日の代休ということもあり、午前中は仕事が何もなかったので久しぶりにパソコンのふたを開けてみた。
先日札幌で買ってきた
FDD+カードリーダライタ(6種類対応)を取り付けるためだ。
せっかくふたを開けるので時々変な音が鳴るファンの交換もしてしまいたかったのだが、
どのファンがおかしいのかもわからず、交換用のファンも用意していなかったので今日はあきらめだ。
でもどうやらCPUクーラーのファンのような気がする。回転はちゃんとしているので冷却面で不安はない。
カードリーダライタだが、USB2.0ということもあって、今まで使っていた外付け(USB1.1)に比べてはるかに速い。
内蔵型だから場所もとらず、非常に満足だ。あの大きさ(3.5インチベイサイズ)にFDDと6種類のカードリーダライタが
詰め込まれているのだからすごい。単なるFDDはいったい何だ?という感じである。

2/29
4年に一度の2月29日だから、特に何もないけれど書いておこう。
そういえば、先日札幌に行ったときに3.5インチベイ内蔵のFDD+カードリーダライタ(6種類)を買ってきた。
ちょっと忙しい時期なのでまだ取り付けていないが、とても便利そうな予感だ。
CASIOのEX-Z4(デジカメ)の後継機種が出るようだ。どおりで安く売る店が増えてきたはずだ。
今度はEX-Z40という型番で、基本的にはほとんど変わらないようだが、エンジンが変わってバッテリーがかなり長持ちするそうだ。
クレードルを使わないでACアダプタから直接充電できるようになっていれば便利なのだが、
別売のバッテリーチャージャが必要なので、長持ちするというのはとても良いことだ。
しかし、EX-Z4とはバッテリーの型も変わるようなので、全く恩恵はない。

2/19
最近忙しくてパソコンをいじっていないので(仕事で使うことは使うのだが)、またしても1ヶ月ぶりだ。
と思って書き始めたが、やはり何もしていないので書くこともない。
そういえば、MS-DOSの時代にあるフォルダ(当時はディレクトリと言っていた)を仮想ドライブとしてドライブ文字を与える
「subst」とかいうコマンドがあったと思うのだが、今ではもうないのだろうか。逆の「join」というのもあったような・・・。
今日職場でちょっとやってみたのだが、仮想ドライブはネットワーク上のフォルダに対してしか設定できないような感じだ。
って、こんなところに書いても何の解決にもならないか・・・。

1/20
日曜日にデジカメを買ってしまった。今まで使っていたIXY Digital 300は性能的に特に不満はなかったのだが、
常に持ち歩くにはちょっと大きくて重かった。どこで突然ラーメンを食べるかわからないので常に持ち歩きたかったのだ。
そういう点で最も望ましかったのは、CASIOのEXILIM EX-S20だったのだが、それだと200万画素だからあまりにも変化がない。
いくら小さくて軽くても、すぐに後悔しそうだったので、光学3倍ズーム・400万画素の
EXILIM EX-Z4を購入した。(でもS20も欲しい・・・笑)
1ヶ月くらい前から迷っていてのだが、あまりにも安かったので思わず買ってしまった。
ヨドバシあたりでも49,800円(正月セールの時で43,000円だった)だし、価格.comの最低価格でも33,000円くらいなのが、
ヤマダ電機で37,300円の
ポイント21%(7,833円分)で実質3万円を切るのだ。256MBのSDカードを買っても4万円ちょっとだ。
今年の正月はパソコン関係に全くお金を使わなかったので、その反動かもしれないがとりあえず満足。

1/8
また1ヶ月くらいご無沙汰だった。年末で忙しいということもあったが、仕事で一太郎とEXCELを使い、家でインターネットをやるくらいしか使っていなかった。
毎年正月に札幌でパーツを仕入れてきて何かやるのだが、今回は何も買ってこなかった。
DVDオールメディアのドライブ+ビデオキャプチャボード、LAN接続HDD、コンピュータ切替機などが候補だったが、
「絶対に欲しい」というほどでもなく、またすぐに忙しくなるので買ってもいじっている暇がない、ということで結局見送った。

過去の日記  〜2002.12     〜2003.5     〜2003.11     〜2004.9